10年使ったエプソンのプリンター(スキャナー)が故障しました。
廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。
エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。
操作パネルの液晶画面は警告エラーが出たままで、操作ができなくなりました。
こうなると、買い替えるのは良いとして、廃棄のためのデータ削除はどうしたらいいの!?と困ってしまった話をご紹介します。
今回の記事のキーワードは、
廃インク吸収パッド警告リセットツール です。
プリンタが故障した

ある日、プリンターにこんな表示が出て、パネルからの操作を受け付けなくなりました。電源スイッチのON/OFFしかできません。
廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。
エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。
(たぶん、「限界に達しました」の前に「もうすぐ達します」という警告が出たのでしょう。それを無視して使っていたであろう夫が恨めしいです。)
これは10年以上使っている古いプリンターなので、印刷状態にも不具合がありましたし、これを契機に買い替えることにしました。
それは良いのですが、そうなると、この古いプリンターは廃棄しなくてはいけません。
廃棄の前にデータ削除を
古いプリンターの廃棄処分。
廃棄に関しては、取り扱い説明書にこう書かれています。

「ネットワーク設定などの情報を消去してください。」
ネットワーク設定には、Wi-Fiのパスワードなんかもありますもんね。安全のために、初期化したいですよね。うん。
初期化するためには、普通は操作パネルから行います。
ところが、操作パネルはここから動かないんです。

電源のONとOFFしかできません。
どうしろと?
調べてみると、このエラーメッセージが出たら修理に出すしかないんですって!

廃インク吸収パッドというのは、最近のプリンターなら自分で交換できる部品なのですが、古い機種は修理に出すしかないのです。

捨てるために修理!?
ところがですよ、修理に出そうにも、このプリンターは古すぎて、もう修理の対象外なんです。

対象外!
(ちなみに、修理の受付期限が切れても、ごく一部の機種については「廃インク吸収パッドの交換」だけは受け付けてくれるのですが、私のプリンターはその対象ですらありません。)
(仮に対象であったとしても、捨てるつもりのプリンターの個人情報を消す目的のためだけに、交換費用8,250円を払ったとは思えませんが。)

つまり、内部データは消去できず、このまま捨てるしかない!!(そんな!!)

このプリンターには、どんなデータを入れていたかな?
このプリンタはWi-Fiには繋いでいなかったな。(ホッ)
※Bluetooth接続にしていたので、パスワードはプリンタ側に仕込まれたデフォルトです。
最近、何か大事な書類をコピー&スキャンしただろうか・・。(メモリに残っていたりしないだろうか・・?)
廃インク吸収パッドとは
廃インク吸収パッドとは、最近の新しいパソコンなら、自分で交換できる部品だそうです。
「廃インク吸収パッド」で検索すると、Amazonにたくさんの商品がありました。
※良かったら見てみて(↓)
Amazon「エプソン 廃インク吸収パット」を見てみる
(正規のPRリンクです)
これらの製品はどれも正規品ではないようですが、直せるんでしょうね。
ネットの記事では、代わりにティッシュやコットンを詰めるという猛者もいらっしゃいました。
「私もやっちゃう?」と心が揺れました。

実際に直すには、パット交換だけじゃなく、エラーを解除するツールも必要になります。海賊版(?)を使ってそこまでやるのは怖いですよね。
パソコン側から試みた
パソコン側から、データ消去はできないだろうか?と考え、プロパティとか開いてみたけど、やっぱり何もできませんでした。
印刷命令を送ることはできましたが、印刷できないのでキューが溜まる一方です。こういう作業を繰り返せばメモリを上書きできないかな・・(と考えました。)
印刷ジョブを送ったり取り消したりしているうちに、パソコン側にこんな表示が出ました。

廃インク吸収パッド警告リセットツール!!

この表示が出たのは、私のパソコンがエプソンの最新情報をちゃんと取り込んでいたおかげだったりしますかね?
廃インク吸収パッド警告リセットツール
もう、それを取り扱い説明書に書いておいてくださいよ。廃インク吸収パッド警告リセットツール。
(発売していた10年前には、そんなツールは提供していなかったのかも?)
WEBで調べると古い記事がヒットして、怪しいツールを購入した体験談なんかも見つかりますが、2025年2月現在、私の機種に関しては、エプソンから正規のリセットツールが配布されています。
ツールの詳細については、パソコン側に表示されるメッセージに従って作業してください。アプリをインストールすることになります。
(たぶんWindows向けツールです。エプソンの会員登録が必要です。リセットを希望する製品の製造番号も必要です。)
「廃インク吸収パッド警告リセットツール」とは、もう使えなくなった廃インク吸収パッドを、無理やり使うことにして、一時的にエラーメッセージを消す・・みたいな感じらしいです。(WEB情報)
「廃インクがあふれて汚れるリスクも自己責任として負いますから、あと少しだけ使わせてください」という自己責任前提のツールです。
操作パネルが使えるように!
廃インク吸収パッド警告リセットツールを使ったら、警告メッセージが消えて、見慣れた操作パネルが戻ってきました!

良かった良かった良かったーーーーー。

あとは、パネル画面の➡(三角印)を押して、「セットアップ」から無事に消去できました。良かったーーーーーーーーー。

今後もこのプリンターを使うつもりなら、リセットツールだけじゃなく、実際に廃インク吸収パッドのほうも手当てしなければいけません。
私は廃棄するので、一時的に操作パネルが使えさえすればいいので、廃インク吸収パッドのほうはそのままにしました。
結論
重要
・(たぶん「限界」の前に「限界が近い」警告が出たと思うので)警告が出たら無視しない。
重要
・簡単にあきらめないで、ダメモトでメーカーに問い合わせてみてもいいんじゃない?
重要
・廃インク吸収パッド警告リセットツールを使ったら、警告が消えて、操作パネルが使えるようになりました。(あくまで個人の体験です。機種が違えば結果も違うかも。)
免責
以上は、あくまで私個人の体験談です。他の方が同じように作業しても同じ結果を得られないかもしれません。
「操作するための液晶パネルが使えず、初期化できない!どうしたらいいの?」というトラブルの際のヒントになればと思いUPしています。
正確な情報は必ずメーカーにお問い合わせください。
私は責任を持てないですよーー